2024年7月 投資結果

スポンサーリンク

さて皆さんいつもの時間です。
今月も振り返っていきます。

24年7月 経済感想

まずはアメリカから。

米国は月中に向けて大きく上昇したもののその後下落。
最終的には月初とトントンくらいに落ち着きましたね。
7月FOMCでは金利が据え置かれたものの、
9月の利下げ発言が見受けられたことで月末に戻した感じでしょうか。

続いて国内。

国内もなにかアメリカと同じような動きをしていますね…
7月の金融政策決定会合では利上げが発表されましたね。
8月の国内市場がどう動くのかみものですね。

国内株

7月の国内株の比率はこちら。

7月に購入したのは以下の通り。

・iシェアーズMSCI高配当ETF 1株
・MAXIS全世界株ETF 1株
・iFree日経225 1株
・iシェアーズTOPIX 1株
・上場インデックス日経400ETF 1株
・NOMURA-BPI 国内債券ETF 10株
・イフジ産業 1株
・富士製薬工業 1株

と毎月購入しているJ-REIT、dポイントで買ってるETFですね。

今月は投資始めてから4年目の区切りということでPF調整のために予定より多く買っています。

持株数評価損益[%]保有割合[%]
iシェアーズTOPIX9+11.51.8
iシェアーズ日本高配当71+44.218.5
上場IDX JPX40091+38.414.8
MAXIS JPX4000.182+33.40.3
上場IDX MSCIエマージング1.566+17.00.2
NOMURA-BPI 国内債券140-3.58.7
MAXIS 全世界株10+28.014.1
iシェアーズS&P50019.53+14.20.4
iFree日経2256+8.41.6
NTT80+32.70.9
KDDI6+15.41.9
ソフトバンク4+20.30.5
沖縄セルラー4+79.21.1
日東富士製粉2+71.31.0
ウェルネオシュガー2+24.90.3
アサヒビール2+51.30.8
キリンHD5+6.10.7
宝HD4+11.20.3
JT2+117.70.6
イフジ産業3+11.80.3
武田薬品工業4+17.21.2
アステラス製薬7+1.00.8
科研製薬5+12.21.4
富士製薬工業3+4.70.3
サワイグループHD1+34.90.5
INPEX3+68.10.5
ニチレキ2+102.20.3
ENEOS HD8+69.50.4
コスモエネルギーHD1+20.40.6
沖縄電力4-22.30.3
Jパワー6+30.21.0
大阪ガス1+68.70.2
北海道ガス4+89.40.9
三菱UFJFG5+215.40.6
三井住友FG1+273.20.8
SBIHD2+49.10.5
リコーリース2+54.60.8
三菱HCキャピタル6+83.00.5
MS&ADインシュアランス6+172.71.5
アルフレッサHD3+28.40.5
SPK1+72.50.2
高速2+108.20.4
伊藤忠商事1+136.10.5
三井物産4+157.41.0
三菱商事6+149.21.3
蔵王産業2+65.70.4
信越化学工業4+48.91.9
ダイセル1+83.00.1
積水化学工業1+39.00.2
花王3+32.71.4
日清紡HD1+42.40.1
キヤノン1+65.30.3
エクシオグループ8+40.30.9
ヤマハ発動機6+66.30.6
ブリヂストン1+31.50.4
サムティ・レジデンシャル0.110-7.60.8
オリックス不動産0.073-7.50.8
NTT都市開発リート0.312-16.52.5
ユナイテッド・アーバン0.082-3.30.8
大和ハウスリート0.150-17.82.5
大和証券リビング0.358-9.32.5
合計570.4+28.3
国内株詳細

今月は多くの銘柄で下落しました。
上昇したセクターとしては情報通信、医薬品、金融系といったところでしょうかね。
ただ、今月の国内のトータル利回りは先月より下落しています。

PF割合としては食料品が少なめに出ていますね。
ここ数ヶ月購入に力を入れていた情報通信系で今月上昇があったこともあり、
割合が増えていっています。
今後は他のセクターを情報通信の保有額をターゲット買い増しを狙っていきたいです。

米国株

続いて米国株。

7月に購入したのは以下の通り。

・SPLG 1株
・VGK 1株
・VWO 1株
・VYM 1株
・SPAB 2株
・USIG 1株
・XLRE 2株

です。

持株数評価損益[%]PF割合[%]
SPLG44+30.212.1
BRK.B8+50.814.9
VGK27+12.87.9
VWO28+8.95.3
VIG20+23.416.1
SPYD54+14.79.9
HDV23+17.911.2
VYM17+14.59.0
BND2-15.30.6
SPAB34-3.63.7
USIG19-4.44.1
XLRE30+0.55.3
合計306+18.9
米国株詳細

米国は国内と比較し大部分で好調といったところです。
こちらも切れ目なので調整のために追加で買っていたりするのですが、
こうしてみるとBRK.Bの伸びが凄く追加ではなかなか追いつきませんね(笑)

まとめ

今月は米国も国内も似たような動きでした。
4年目終了の節目もあり、調整のために予定より多く購入しています。

米国FOMCは発言影響はあれど実働的な動きはありませんでしたが、
国内では0.25%への利上げの発表がありました。
この程度ではあまり影響は出ないと思っていますが、
来月どうなる紙ものですね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました