2024年1月 投資結果

スポンサーリンク

さて皆さんこんにちはこんばんは。

今月も資産振り返りやっていきましょう。

24年1月 経済感想

まずはアメリカから。

View post on imgur.com

今月の米国市場は基本上り調子でしたね。
特に真ん中辺りから一気に伸びています。
月末にFOMCが開催されましたが、そこで最後に下げが見られてますね。
市場の予想よりやや負い目だったということでしょう。

続いて国内。

View post on imgur.com

国内は前半で伸びた後横ばいといった感じですね。

国内株

1月の国内株の比率はこちら。

View post on imgur.com

1月に購入したのは以下の通り。

・iシェアーズTOPIX 1株
・iシェアーズMSCI高配当ETF 1株
・NOMURA-BPI 国内債券ETF 10株

と毎月購入しているJ-REIT、dポイントで買ってるETFですね。

また、今月は以下の株式を売却しました。

・上新電機 1株

上新電機は1株優待があったのですが、
そもそもその優待使わないなぁとなり、売却に至りました。
購入目的も1株優待でしたし、結果的にプラスで売れたので良かったです。

持株数評価損益[%]保有割合[%]
iシェアーズTOPIX5+8.91.2
iシェアーズ日本高配当62+40.819.2
上場IDX JPX40086+27.016.1
MAXIS JPX4000.158+24.90.3
上場IDX MSCIエマージング1.273+3.90.2
NOMURA-BPI 国内債券110-1.29.0
MAXIS 全世界株7+23.411.1
iシェアーズS&P50017.58+6.60.5
iFree日経2253+12.41.0
NTT50+90.80.8
KDDI3+39.11.3
ソフトバンク3+27.90.5
沖縄セルラー4+59.91.3
日東富士製粉2+27.50.9
ウェルネオシュガー2+23.80.4
アサヒビール2+50.11.0
キリンHD4+6.90.8
宝HD2+23.30.2
JT2+91.30.7
イフジ産業2+25.70.3
武田薬品工業3+23.61.2
アステラス製薬5-4.40.8
科研製薬5-4.11.5
富士製薬工業1+109.50.2
サワイグループHD1+13.90.5
INPEX2+88.10.4
ニチレキ2+107.30.5
ENEOS HD8+28.00.4
沖縄電力4-17.90.4
Jパワー6+30.51.3
大阪ガス1+54.10.3
北海道ガス3+54.30.6
三菱UFJFG5+151.40.6
三井住友FG1+163.30.7
SBIHD2+37.80.6
リコーリース2+43.30.9
三菱HCキャピタル6+76.30.6
MS&ADインシュアランス2+56.01.1
アルフレッサHD2+41.60.4
SPK1+53.90.2
高速2+90.40.4
伊藤忠商事1+104.80.6
三井物産2+119.91.1
三菱商事6+103.31.4
蔵王産業2+64.70.4
信越化学工業4+29.62.1
ダイセル1+81.40.1
積水化学工業1+29.40.2
花王3+17.81.6
日清紡HD1+58.00.1
キヤノン1+42.20.4
エクシオグループ4+40.51.2
ヤマハ発動機6+65.40.8
ブリヂストン1+37.00.6
サムティ・レジデンシャル0.060-6.60.6
オリックス不動産0.038-4.40.6
NTT都市開発リート0.268-12.23.0
ユナイテッド・アーバン0.045-0.50.6
大和ハウスリート0.129-13.63.0
大和証券リビング0.317-6.63.0
合計460.9+24.2
国内株詳細

今月は一部銘柄を除いてほぼ全て先月より増えてます。
国内は調子いいですね。
中でも金融系が大きく伸びた感じでしょうか。
米国は高金利維持の見込みが高まった一方、国内も金融緩和維持の路線でした。
これは米国の影響をより強く受けたのでしょうかね。

View post on imgur.com

商社、金融系が14%近く、情報通信、医薬品、石油・エネルギー系が12%台という感じ。
ディフェンシブがやや少なめなイメージですね。
引き続きこの辺を狙っていきたいです。

米国株

続いて米国株。

View post on imgur.com

1月に購入したのは以下の通り。

・VGK 1株
・VWO 1株
・SPYD 1株
・HDV 1株
・VYM 1株
・SPAB 1株
・XLRE 1株

です。

持株数評価損益[%]PF割合[%]
SPLG39+17.811.7
BRK.B8+32.016.1
VGK23+7.07.7
VWO21-0.94.4
VIG18+14.216.3
SPYD50+3.010.1
HDV21+7.611.4
VYM15+5.18.9
BND2-15.40.8
SPAB28-4.73.8
USIG15-5.94.0
XLRE24-8.14.8
合計264+9.5
米国株詳細

アメリカ市場は調子良かった一方、欧州、新興国は先月より下げましたね。
先月といえば注目されるのは中国市場でしょうか。
こちらの景気低迷がニュースになっていました。
この影響を受けているのでしょうかね。

債券はいつもどおりのFRB影響でしょう。

まとめ

今月は米国、国内ともに好調だった一方、欧州、新興国においては不調でした。
ただ、自分のPFは欧州、新興国の割合は少なく、あまり影響を受けませんでした。

国内は金融緩和が続いていることもあり相変わらず好調、海外資金も入ってきているとの話ですね。
米国は金利の低下を今か今かと市場が期待しては裏切られています。
ですが毎月これを繰り返している感じを見ると、そう遠くない未来に金利下げが見られる気がします。
このままリセッションに入らずに金利下げが見られればいいですね。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました