2021年11月 投資結果

スポンサーリンク

こんばんは。
Y.Yoneです。

さて、今月もやってまいりました毎月恒例投資結果の振り返り、
早速ですが色々と書いていきます。

21年11月 経済感想

さて、今月前半は順調に伸ばしていましたが、
11月終盤、新型のオミクロン株に加え米国の行き過ぎたインフレ懸念により、
下げる結果となりました。

S&P500も11月終盤は箱ひげ線が大きくなり、ボラティリティが上がっていることが伺えます。

また、米国のインフレ懸念により円が売られドルが買われる円安の展開が進みました。
昨年までは1ドル102円~107円ほどで推移していた気がしますから、
ドル転して米国株に投資している身としてはこの状況は辛いですね。

国内株については今月は下落気味。
衆院選が落ち着き、岸田総理が選挙前の発言をほぼ撤回、所得税の増税を即座に検討するとしたことで、
株が売られる展開となりました。
個人的に所得税増税は構わないのですが、その分NISAの枠を増やすや申告分離課税をやめて総合課税とするなどすればよろしいのではと思います。

日本の個別株

11月の国内株の状況はこちら。

11月はKDDI、キリン、三井物産、日東富士製粉、を1株ずつ、
上場JPX400を6株、iシェアーズ高配当を2株、
いつものREITをそれぞれ1300円ずつとiシェアーズS&P500とMAXISJPX400をdポイントで購入ですね。

KDDI、三井物産、日東富士製粉はぼちぼちですが、キリンの下げは止まりませんね。
正直食料品セクターとは思えない下げです。
三井物産は低PERであったのとここ最近は動きが平行線であったため突っ込んでみました。
日東富士製粉は小型株ですが、ここ数期の利益が増加傾向であること、
高配当株であることから突っ込みました。

持株数評価損益[%]PF割合[%]
iシェアーズ日本高配当4-4.925.6
上場IDX JPX40019-2.1121.9
MAXIS JPX4000.02153-1.930.3
iシェアーズS&P5000.63384+5.821.3
NTT2+28.04.2
KDDI2+7.634.4
沖縄セルラー1+23.523.3
日東富士製粉102.3
アサヒグループHD1+26.782.8
キリンHD3-8.293.7
JT2+11.643.0
武田薬品工業3-14.156.1
アステラス製薬1+6.241.2
科研製薬1-4.372.7
サワイグループHD1-14.552.8
INPEX1+20.90.6
ENEOS HD1-8.350.3
沖縄電力3-6.922.8
Jパワー2-17.051.9
北海道ガス2-5.552.0
三菱UFJFG4+18.151.6
三井住友FG1+26.63.3
SBIHD1+10.382.0
リコーリース1+3.292.4
三菱HCキャピタル4-5.571.4
伊藤忠商事1-1.122.2
三井物産1-0.431.7
蔵王産業1+40.081.2
日清紡HD1+5.680.6
ダイセル1-2.250.5
積水化学工業1+12.781.2
エクシオグループ1-11.251.6
NTT都市開発リート0.03357-2.963.4
大和ハウスリート0.01576-1.843.4
大和証券リビング0.03376-5.42.5
合計69+0.5
国内株詳細

まず、申し訳ありません。
大和証券リビングの先月購入した分の反映を忘れておりました。
(ブログ書いてて気づきました・・・)

うーん、今月は目も当てられない。
軒並み評価損がです。
特に医薬品、エネルギーが弱いですねぇ。。。
あと、コロナ明け(まだ明けてないですけど)に購入したものとかはですね。
このままだと来月にはマイテンしそうです。。。

バランスとしては医薬品、食料品がやや多め、
エネルギー、卸売業が少なめな感じですね。
来月はこの少なめの部分に突っ込めればいいなと思います。

米国株

米国株は主にETFに投資をしています。

11月に購入したのは
・VIG
・VYM
・HDV
・SPAB
をそれぞれ1株ずつ、
・SPLG
・SPYD
・XLRE
が2株ずつになります。

持株数評価損益[%]PF割合[%]
SPLG19+13.2116.3
BRK.B4+9.5817.7
VGK2-4.772.1
VIG7+14.418.1
SPYD24+12.0815.0
HDV10+4.8115.1
VYM3-0.615.1
BND2-1.592.7
SPAB4-0.311.9
USIG4-0.33.8
XLRE3+0.152.3
合計82+8.26
米国株詳細

今月はやはり下げが目立ちますね。
特段感想はないですね。
これくらいの損益割合だと気持ちいい感じです。

さて、米国株は基本ETF購入でしかも長期目線。
景気循環はあるものですので、今月のような下げも気にせず、
インデックスは積み立てていきます。
個別は勉強です(笑)

2021年11月まとめ

2021年11月は序盤はそれなり、後半は調子悪くという感じでした。

いよいよコロナバブルの終りが見えてきましたね。
(ウイルス自体の収束は全然見えませんが・・・)

そんな頃なニモマケズ、地道にコツコツ頑張っていきます。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました